みんなごきげんよう!
あき(@aki_positive)だヨ!

ーー自己紹介ーー
・名前:あき
・サラリーマン
・最終学歴:高卒
・ブログ歴:1年
・性格:ポジティブ
県内就職か県外就職
どちらにしようか迷っている人、
沢山いると思います。
あきは後者である県外就職をして早5年。
良いことも悪いことも沢山経験しました。
そこで今回は…
・県内就職はいいぞ
・県外就職は最初がしんどい
・でも県外就職も悪くない
ということを語っていきます。
実体験を交えながら話していくので
ちょっとは参考になると思いますよ!
それではいってみよう~!

楽しそうな方を選ぼう
【この記事は約4分で読み終わるヨ】
1.県内就職の良いところ
地元に帰った時に
県内就職の友達と話していると
『うわ…県内就職にすれば良かった…』
と思うことが多々あります。
それをいくつか挙げますね。
●実家暮らしは家賃・光熱費・食費不要
実家暮らしだと『家賃・光熱費・食費』
を支払う必要がないのでお金が貯まります。
個人的にこれが1番のメリットだと思う!
一人暮らしする場合は、
平均的な家賃50000円
平均的な光熱費10000円
合計毎月約60000円もの固定費がかかってしまう。
それに食費を加えると、
おそらく合計75000円以上の出費にはなるだろう。
仮に、実家暮らしで家に20000円納めるとしても、
一人暮らしと比べると一月あたり50000円は
自由に使える計算となる。(まじで羨ましい)
●友人関係が続いている
県内就職だと、中学・高校・大学の友達と関係が続くので、
遊び相手に困ることはあまりないと思います。
一方、県外就職の場合は友達作りから
始めなければならないため、最初のうちはかなり大変。
あきも県外に出てしばらくは
一人で買い物行って、一人で飲みに行って、
一人でカラオケ行って、色々寂しかったです(笑)
●帰省の出費が不要
就職した都道府県から電車や車で実家に帰れるなら、
そこまで気にならないと思います。
しかし、飛行機を使わないと帰れない人
(特に沖縄や北海道など)は時間とお金がかかります。
「たかが、数万円でしょ?」
その通りですが、1年に2回帰るとしたら
10万円近くになってしまいます。
実家帰るだけで10万円…。
県内就職実家暮らしだとこの消費が無いわけだから…。
これは積み重なるとほんとでかいです。
2.県外就職してみて
実際に県外就職してみて。
過去何度『県内就職にすればよかった』
と思ったことか…
県外に来た当初はホームシックになるし、
お金は貯まらないし、友達はできないし
色々としんどいこと続きでした。
これから就職活動する人は無理に県外就職とかしない方がいいです
家庭の事情とかで県外に行きたいという人は別ですが
凄まじいホームシックに襲われますw— 柳瀬 (@rech_tea) April 13, 2018
でも県外に出て5年目の今
県外就職をして後悔しているか?
って言われると、案外そうでもない。
もし県内に居たら、
出会えなかったであろう人たち
行けなかったであろう場所
出来なかったであろう遊び
数えたら沢山ある。
個人的には県外に出て良かったと思っている。
でも、県内就職した人生も歩んでみたかった(笑)
結局、県内でも県外でも
楽しめるかどうかはその人次第ってことです。
あきはいずれ沖縄でbarを開くから
その時は県内就職してみての感想を書こうと思う。
3.まとめ
県内就職にすればよかった
そう思う瞬間が沢山有ったので、
紹介してみました。
こう見てみると県外就職が損みたいに
感じてしまいますが、全然そんなことはないです。
あくまであき個人の感想なので、
県外行きたいけど…って思っている人は
気にしないでください〇
楽しそうな方へ…